328件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

江戸時代では、し尿は肥料の原料として取引をされていましたし、かまどの灰を買い集める業者もいたそうです。  ア、土と微生物の力を借りて発酵させ、有機肥料へと生まれ変わらせる取組が全国でも紹介され始めていますが、化学肥料の低減とともに有機肥料へシフトチェンジする取組が必要と考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(古泉幸一) 三阪農林水産部長。                 

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

古町芸妓練り歩き江戸時代古町にぎわい再現を開催し、史実を基にした新たな魅力創出を図りました。  次の歴史情報発信事業は、本年2月に文書館開館記念として、元総務大臣早稲田大学大学院片山善博教授より、公文書館地域の知と歴史拠点にと題して文書館公文書管理行政意義等の講演をいただき、文書館開館等市民周知に努めました。  

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

小野照子議員 登壇〕 ◆小野照子 もともと江戸時代からあって、そして最初は近くの西方寺さんが持っていたところ、今部長がおっしゃった、鳥のふんとか、鳴き声とか、臭いとか問題が起きてきて、なかなか管理ができないというところで市が管理するようになったという経緯を、私も改めて確認できました。  本当に広大な土地で、ドローンでも飛ばさない限り全体を見ることは不可能な感じですよね。

上越市議会 2022-06-15 06月15日-03号

寺町は、これまで幾度となく訪れている飛騨高山のような江戸時代の面影が薫る歴史文化を凝縮した色彩の統一が取れた町並みが実現できる素地があると認識しており、目指すべき姿として、これまでも様々な場面で事例として紹介してまいりました。

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

いわゆるよい子、いい子に育てるというのの定義がありまして、戦前は戦後も基本的には国のためになるような大人になりなさいとか、戦前であれば大将になれとか、いろいろそんなことが我々も言われてきた覚えがありますし、燕市の教育立市宣言も行われていまして、それをちょっと見ていきますと、人をまちづくりの原点として、市民とともに豊かな人間性創造性を備え、郷土に愛着を持った人づくりを推進するというふうに書いてありまして、江戸時代後期

阿賀町議会 2022-06-14 06月14日-01号

次に、八木山宿本陣建物についてでありますが、会津街道の宿場として栄えた町内の各地にあった本陣で、江戸時代からの建物が残っているのは八木山だけです。所有者から町に寄贈したいという旨の話があったと仄聞しました。町はこのことをどう考え、どう対処していくのかお聞きします。 ①実川集落五十嵐邸のように、国や県または町の文化財登録をして保存することはできないのか。 

新潟市議会 2022-04-15 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月15日-01号

特に今の本市は、例えば、江戸時代から明治初期、もう昭和時代保存しなければならないような対象になっているので、まだそういう部分を多く抱えています。ここを一気になくさないで、対象を近代、四、五十年前までに戻して、大切に育てていけば、20年後、30年後には非常に大きな財産になります。なので、改めて今回ぜひ強調していただきたいと思います。

新発田市議会 2022-03-16 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月16日-01号

石垣の状況もいろいろ災害とか地震とかありますので、どうしても江戸時代もう何百年もたっておりますので、22ミリですか。本当に今後も、今年度から3年間の継続して調査するということでありますが、ぜひ今後とも城下町新発田のシンボルとも言えるお城でございますので、しっかり管理していただきたいと思います。  それと、質疑するのを忘れたんですけども、健康長寿について簡単にさせていただきます。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日文教経済常任委員会−03月10日-01号

歴史博物館代表例ですが、例えば今回、江戸時代に活躍した画家を題材にした、幕末の絵師展というものを開催していますが、いわゆる新潟独自の過去の文化に焦点を当てて展示する企画も行っています。決算特別委員会でも少し話をしましたが、昨年度の五十嵐浚明展國華賞という賞を頂くなど、現場では一生懸命取り組んでいますが、やはり少しPRが不足している点も否めないというのが所属長としての実感です。

阿賀町議会 2022-03-09 03月09日-02号

五十嵐家住宅は、江戸時代に建築された山村住宅の実例でありまして、過去には様々な文人墨客が訪れていました。また、周辺には豊かな自然景観が広がっていることなどから、観光資源としての要素も持ち合わせていますので、保存のみならず、その価値を多くの方々へ普及、啓発するために、活用の面からも検討していく必要があると考えているところであります。 

新潟市議会 2022-02-25 令和 4年 2月定例会本会議-02月25日-04号

コロナ禍前に企画され、感染禍の影響から中止された古町芸妓練り歩きが昨年10月31日に復活を果たし、江戸時代古町にぎわいが再現されました。コロナ禍でもできることに挑戦することは重要です。スポーツにおいても、シティマラソンの開催は、感染禍を乗り越えたあかしとして位置づけたいところであります。また、アーバンスポーツ全般についても、議論を加速する必要があると私は考えます。

上越市議会 2021-12-09 12月09日-04号

また、その成り立ちを知り、雪国に暮らす人々知恵共助の精神が形となって、江戸時代から現在に至るまで連綿と受け継がれてきたことに、深い感銘を受けました。その後、雁木町家景観の維持、保存に尽力されている市民団体の活動に参加し、地域のコミュニティーが雁木を守り、今に伝える力となっていることを実感いたしました。

上越市議会 2021-09-24 09月24日-07号

それは上杉謙信公時代、そして、江戸時代では松平光長時代、ここが非常に興味を持っておりまして、それに負けないようなまちをつくるべきだと、こう私は思ったことがあります。そして、世の中のいろんな動きは、不易流行という言葉にあるように、変えてはならないものと変えなければならないものがあります。これが私の政治信条であります。時代に合うように改革を断行すると、これが不易流行であります。

上越市議会 2021-09-22 09月22日-06号

それで、ずっと私も10年近く商店街の中にいさせていただいて、一番思いますことはもう江戸時代時代からあの皆様は掛け売りもして、そして宅配もして、あらゆるサービス事業をやってきて、それで大型店舗ができたときにはどうしようかということで、やはり皆さん方は支店を持ったり、違うところに何かチェーン店を持ったりということで、ありとあらゆることをされてきたというふうに思っています。

燕市議会 2021-06-18 06月18日-議案説明・質疑・一般質問-01号

国上寺本堂は、江戸時代中期の享保3年、1718年に再建された近隣に類を見ない貴重な建造物で、その境内地には各種の建造物天然物が点在し、古い伝説も数多く残っております。こうしたことから国上寺本堂及び境内地は、昭和53年5月15日に分水町の指定文化財指定され、合併後、燕市指定文化財として引き継がれたものであります。

五泉市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問、議案説明、質疑-02号

ゴールデンウイークに、土堀にある江戸時代の庄屋で国登録有形文化財坂田家住宅が一般公開されました。私は、最終日にお邪魔して保存する会の代表の方からガイドしていただきましたが、初日には五泉市の専門知識を有する職員の方が説明に来られ、五泉文化財指定を受けた考察について説明していただいたんだとうれしそうにお話をされていました。